-
-
末梢留置型中心静脈カテーテル(PICC)留置の方法
2022/7/9 PICC
末梢留置型中心静脈カテーテル(PICC)とは 入院を要する様な、患者さんの場合の多くに点滴が必要になります。 点滴は、抗菌薬や利尿剤など、薬剤の投与を行います。 中心静脈カテーテルは、中心静脈である上 ...
-
-
ナトリウムと水
2022/7/9 ナトリウム
はじめに Naと水:柴垣先生 今回は、低Naに関してインターネット上にわかりやすい資料がありましたので、紹介します。 著者は、腎臓内科で知らない人はいないほどご高名な、柴垣先生です。 正直なところ、原 ...
-
-
【新人看護師向け】低ナトリウム血症
2022/7/9 低ナトリウム血症
結論 症状を伴うか 慢性経過か 低張性か 補正速度は1日6mEq 低ナトリウム血症をみたら 症状があるか 低ナトリウム血症をみたら、まずは症状があるかどうかを確認します。 重篤な症状だと、意識障害、痙 ...
-
-
慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)
2022/7/7 EBウイルス
はじめに 最近伝染性単核症をみる機会がありましのたので、そのついでに慢性活動性EBウイルス感染症も調べてみました。 とてもわかり易いレビューが「内科 Vo.126 No3(2020)」に掲載されていま ...
-
-
超過勤務の取得は非生産的;看護師の場合
2022/7/7 超過勤務
結論 超過勤務は取得しないのが一番 時間になったら帰る 他人が残っていても、なるべく帰る どう頑張っても定時で帰れない場合は、組織改善に着手する リンク 超過勤務は闇 超過勤務とは、本来どうしても帰れ ...
-
-
診断と主訴:入り口を間違えると・・・
2022/7/3 主訴
結論 主訴は重要 主訴=患者さんの訴えをすべて採用すべきではない 主訴に違和感を生じた場合は、医学的な主訴を採用する リンク 診断における主訴 主訴とは、その名の通り患者さんの訴えです。 カルテの冒頭 ...
-
-
MKSAP17
2022/7/3 MKSAP
はじめに;MKSAPとは 勤務先でMKSAPをやっているのを見たので、たまにはと思いやってみました。 MKSAPとは、ミクサップとか、エムケイエスエーピーなどと呼ばれています。 たまに、エムケイサップ ...
-
-
看護師のプレゼンテーション
2022/7/3 プレゼンテーション
結論 プレゼンテーションで必要なのは「声」 次に、端的であること その次に、論理的である事 形としては、イントロで結論-ボディ-まとめの順に リンク プレゼンテーション プレゼンテーションには ...
-
-
看護師のアセスメントと診断
2022/6/28 診断とアセスメント
結論 看護師でも、診断の多くはできる(はず) 診断というと、大それた言い方かもしれないので「アセスメント」くらいの表現がちょうどよい(かも) 「アセスメント」では、ココまでは医者の領域とかではなく、問 ...
-
-
心筋梗塞での輸血目標:REALITY trial
2022/6/28 輸血目標
結論 - 心筋梗塞の輸血目標は、Hb8g/dlくらい リンク はじめに 輸血に関する研究はたくさんあります。 その中でも、特にICU領域ではHb7以上が目安となっていました。 一方慢性貧血では、Hb6 ...