-
-
第7回日本NP学会学術集会
2022/4/25 学術集会
結論 NPとは、診療看護師(NP)のこと 一部の医師業務を担う、看護の延長線上にある高度実践看護師 学会に参加して、少しずつ確実に進歩している 割と、NPの未来は明るいかもしれない 診療看護師(NP) ...
-
-
看護師の靴の色はなぜ白限定なのか
2022/4/25 ファッション
結論 白い靴は、汚れやすい 白い靴は、デザインも限定されがち 汚れやすくデザインも限定されるのであれば、選択肢が限られる そもそも、靴は機能的であるべき 靴の重症性 アタリマエのことですが、二本足歩行 ...
-
-
職人気質と職人を望む顧客
2022/4/25 システム構築
結論 職人気質は後進が効率よく育ちづらい 職人は職人を望む顧客により残存している とはいえ、長年の経験は重要 テクノロジーを使うことで職人は減っていく 職人とは 職人とは、いわゆる頑固で怖い師匠のよう ...
-
-
効率的な情報収集の手法
2022/4/22 情報
結論 新聞は効率的に情報を収集しやすい 大きなタイトルがあり、重要なことはたいてい先に書いてある 一方書籍は、どこが大事なのかは一見分かりづらい 新聞の情報収集と、論文の情報収集は類似している はじめ ...
-
-
多剤併用時には抗菌薬をどのように変更するのか
2022/4/22 抗菌薬
結論 1対1対応の感染症であれば、培養結果に応じた抗菌薬を規定された期間使う 2剤以上使っている場合で、特に重症患者さんの場合は、1剤づつ変更する 感染症の原則 感染症には、良くなるか悪くなるかのどち ...
-
-
電子カルテは立って書いたほうが効率的
2022/4/22 システム
結論 立って行うほうが作業効率が上がる そして、健康的 座っている時間が長くなるほど、死亡率が上がるという研究結果もある とはいえ、病院の電子カルテを立って書くのは難しい・・ 事務作業イコール座ってや ...
-
-
パソコンを修理しない企業に未来はない
2022/4/15 パソコン
結論 職場のパソコンは壊れたら即修理 壊れる場合は、原因を追求し対策する 壊れたパソコンを使い続けるのはコスパが悪い パソコンは現代の仕事の中心 パソコンが普及してから時代は流れ、もはやパソコンの時代 ...
-
-
看護師はジェネラリストでよいのか
2022/4/15 看護
結論 ジェネラリスト擁護派は、戦後の統制的考えが主 スペシャリストかつジェネラリストという考え方は、強みを活かすということ 医療において、強みを活かすことは必要だけど、全体を俯瞰する考え方も必要 ジェ ...
-
-
臨床・看護研究のすすめ
2022/4/14 研究
結論 測定なくしてカイゼンなし 研究のない組織の臨床実践能力は低い 色んな疑問をもち、前進していることを認識するためにデータを活用する そもそも、看護だけ看護研究なのは意味不明 看護研究と臨床研究 看 ...
-
-
【新人看護師向け】感染症のトライアングル
2022/4/15 感染症
結論 感染症のトライアングルは、感染症診療における基本中の基本 看護師も当然、意識する必要がある 感染臓器の特定には、看護師の診察も有用 臓器特的所見と全身所見で、抗菌薬の治療効果を判定する はじめに ...