@nurse

看護

医療職における飲み会での費用負担率の割合

2022/5/17    

結論 会費制の飲み会で、医師の負担が一律に多いのは不公平 同じ食事や飲み物を飲んでいるのだから、同様に支払うべき 仮に上級者の負担増を計画した場合でも、一律1000円程度はもらって良いのでは 医療者の ...

システム

AI参入における医療の未来

2022/5/17    

結論 今のままの働き方では、医療とはいえAIに仕事を奪われる可能性がある AIとはいえ限界はあるので、上手に共生することが必要 AI: Artificial intelligence   最近よく聞く ...

総合診療内科 診療科

やっぱり病歴が最強

2022/5/14  

結論 病歴 > 身体所見 > 検査といった感じ 病歴 > 現在の症状といった感じ   病歴   病歴は、診断において極めて重要とされています。 とくに初診の救急外来や、外来診療では診 ...

総合診療内科 診療科

出直し看護塾 x 岩田健太郎先生

2022/5/14    

結論 ワクチンは打ったほうが良い はじめに リンク 出直し看護塾という、看護系セミナー等を中心とした会社があります。 今回は、あの有名な岩田健太郎先生とのコラボ企画ということで、シェアしてくださいとの ...

診療科 集中治療科

重症Covid-19における人工呼吸管理の基本

2022/5/11    

結論 モードは慣れたものを選択 守るべきは、1回換気量6ml/kgと⊿P ≤ 15cmH2O以下 自発呼吸がある場合は、従圧式の方が管理しやすいかも 自発呼吸がない場合は、従量式の方が管理しやすいかも ...

総合診療内科 診療科

必要な検査の妥当性について

2022/5/11    

結論 必要な検査は行うべき ルーチンで行っている検査は、根拠に基づかない可能性もある 不確実な検査の提出は、多くの医療者の負担になり、医療コスト面での不利益もある   検査について   検査の前提は、 ...

Uncategorized

胸部: 講義資料

2023/4/27    

はじめに 看護師は特定行為をきっかけに、色んな意味でより医療におけるキーパソンとなりえます。 例えば、現代の病院では常に看護師を介して情報のやり取りがなされています。 つまり、病院において看護師がキー ...

日々の記録

良い指導医とは、どんな指導医なのか?

2022/5/11    

結論 ポイント 指導するということは、先を見据えること 手先だけの指導では、未来はない 良くない指導医のいるところには、人は集まらない 指導なのか、怒りなのか? 医療業界、特に医師の世界では、指導医と ...

論文

乳酸菌製剤は人工呼吸器関連肺炎を予防しない

結論 乳酸菌を支持する研究はたくさんある 人工呼吸を要する重症患者への効果は、なさそう 軽症患者の場合は、わかりません 乳酸菌の効果 Lactobacillus rhamnosusと検索すると、トップ ...

日々の記録

医療職において給与の何パーセントを自己学習に使うべきか

2022/5/3    

結論 大病院の場合、テキストが豊富に揃うシステムがある 英語の場合、フリーのテキストもそれなりにある 英語の勉強は、コスパが良いかもしれない 給与の1割を自己学習に投入すべきか わたしが、若い頃はこの ...