@nurse

看護

黄色ブドウ球菌(MSSA)に対する抗菌薬

2022/10/2    

結論 看護師の初学者向けに、黄色ブドウ球菌にたいする抗菌薬の使い方をかいてみました 基本的には、セファゾリン(CEZ)でOK 髄液移行性を考えるなら、CEZでは戦えない Inoculum effect ...

看護

動脈血と中心静脈血を同時に採るのはなんで?

2022/9/29    

結論 中心静脈血液ガスでは、中心静脈血酸素飽和度のチェックができる 動脈血液ガスでは、酸素化の指標ができる 中心静脈血液ガスと動脈血液ガス同時採取の場合は、CO2 gapがわかる はじめに 日経メディ ...

診療看護師(NP)

先生と呼称

2022/9/29    

結論 「先生」と呼ばれる職業は、立派な方が多い 一方で、人の上に立つ人間であると勘違いしている人も多い 呼称の重要性 Yahoo! ニュースに、大阪府議会で議員の事を「先生」と呼ばないで、という議案が ...

診療看護師(NP)

診療看護師と医療への貢献

2023/4/25    

結論 診療看護師は、日本では医師補助的な役割 当然、処方権や手術などもできない 現行の法制度下で行えることは、内科的な使える知識の習得が優先されてもよい 外科的な手術助手などは、本来外科医だけで成り立 ...

論文

院外心停止後の血圧目標【2022 NEJM】

2022/9/1    

院内心停止と院外心停止 院外心停止と院内心停止では、行うことは同じですが分けて考える必要があります。 なぜ分けるのかというと、そもそもの前提が異なるからです。   院外心停止は不整脈が多い ...

論文

心臓外科手術時の輸液はリンゲル液か4%アルブミンか【2022 JAMA】

2022/8/25    

アルブミン vs クリスタロイド論争 アルブミンと生理食塩水を中心とした、細胞外液(クリスタロイド)論争はずーっと続いています。 アルブミンとクリスタロイドの論争に終止符をうった研究が、SAFE研究で ...

研究

抜管後のハイフローセラピーは再挿管を予防できるか【AJRCCM】

気管挿管の転機 気管挿管が必要な患者さんがとる転機は一般的に2つか3つあります。 1つは、治療がうまくいって抜管に至る 2つ目は、治療がうまくいったと思って抜管したけどいろんな原因で再挿管 3つ目は、 ...

システム

利用可能性ヒューリスティック

2022/8/6    

ヒューリスティック(heuristic) アルクのWebで検索すると”発見的な・経験則に基づいた”という日本語に訳されます。 つまり、自分の経験のことです。パターンとも似ているような気がします。 人々 ...

読書

【読書】最高のがん治療 津川友介・勝又範之・大須賀覚 著

2022/7/28    

この著者は、まず医療経済学分野で有名な津川先生です。原因と結果の法則などでもクレバーな文筆で、その分野においての研究を調べ尽くされていると感じました。世界一シンプルで科学的に証明された食事でも同様に、 ...

読書

【読書】ボクはやっと認知症のことが分かった 長谷川一夫 著

2022/7/28    

ほぼ全ての医療者と、認知症に関連する一般の方も、長谷川式認知症スケールのこはご存知だと思います。もはや、伝説のような印象でしたので、大変失礼とは存じますが、まだご存命であることすら知りませんでした。名 ...