@nurse

総合診療内科 診療科

発熱の原因:肺炎

2022/7/28    

4大感染症 肺炎 尿路感染症 肝胆道系感染症 皮膚軟部組織感染症 肺炎の種類 市中肺炎 院内肺炎 医療・介護関連肺炎 肺炎の種類は、ざっくり2つで「市中」か「院内」になりますその中間的な位置づけで、医 ...

総合診療内科 診療科

発熱の原因:尿路感染症

2022/7/28    

4大感染症 肺炎 尿路感染症 肝胆道系感染症 皮膚軟部組織感染症 診断 除外診断です 尿路感染症以の感染症の原因がない場合で、膿尿細菌尿を伴う場合疑います身体所見ではCVA叩打痛(腎臓を外側から叩打し ...

総合診療内科 診療科

発熱の原因:肝胆道系感染症

2022/7/28    

4大感染症 肺炎 尿路感染症 肝胆道系感染症 皮膚軟部組織感染症 肝胆道系感染症 胆嚢炎 胆管炎 胆嚢炎 有名は5F(白色・肥満・中年・女性・多産)に多いとされています 胆汁は食事の後、特に油ものを食 ...

総合診療内科 診療科

発熱の原因:皮膚軟部組織感染症

2022/7/28    

4大感染症 肺炎 尿路感染症 肝胆道系感染症 皮膚軟部組織感染症 皮膚軟部組織感染症 以外に多い、発熱の原因です有名なものでは、褥瘡や蜂窩織炎などです 伝染性膿痂疹 いわゆる「とびひ」です虫さされなど ...

総合診療内科 診療科

点滴/輸液の考え方:細胞外液

2022/7/28    

点滴・輸液製剤の種類 細胞外液 細胞内液 アルブミン 細胞外液 輸液の基本です細胞外液とは、血液と同じ様な成分の輸液の事です 輸液を考える時の血液成分 ナトリウム(Na) カリウム(K) クロール(C ...

総合診療内科 診療科

点滴・輸液の考え方:細胞内液

2022/7/28    

点滴・輸液製剤の種類 細胞外液 細胞内液 アルブミン 細胞外液と細胞内液の代表的な輸液製剤 細胞外液 ラクテック®(乳酸リンゲル) ソルアセト®(酢酸リンゲル) ビカーボン®(重炭酸リンゲル) 細胞内 ...

総合診療内科 診療科

点滴・輸液の考え方:膠質液

2022/7/28    

点滴・輸液製剤の種類 細胞外液 細胞内液 アルブミン 晶質液と膠質液 英語だと、Crystalloid(晶質液)とColloid(膠質液)です 晶質液は、いわゆる普通の輸液製剤です細胞外液などです 膠 ...

総合診療内科 診療科

感染症における病院内でのアウトブレイク

2022/7/28    

発熱患者さんの診療 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する前までは、発熱はありきたりの症候でした。しかし、COVID−19の流行に伴い発熱患者さんは敬遠されるようになりました。 たとえ ...

総合診療内科 診療科

入院中のせん妄

2022/7/28    

せん妄のサブタイプ 過活動型 低活動型 混合型 上記3つがあります。最近では、静かなせん妄(quiet delirium)と呼ばれるタイプのせん妄も周知されてきているように思いますが、一般病棟での認知 ...

総合診療内科 診療科

絶え間なき感染症への挑戦;総合診療アップデート

2022/7/28    

西伊豆の仲田先生が著された本を読んでいます。とても分厚くて、厳密に医療と関連する部分は2/3位かもしれませんが、個人的には、その医療と関連のないところも結構気に入って興味深く呼んでいます。 また、色ん ...