日本版ナースプラクティショナー
日本版ナースプラクティショナーは,診療看護師(NP)として現在発展途上であると認識しています.
療看護師の主要な学会はおそらく1つで,日本NP学会というものが存在します.
日本NP学会では診療看護師(NP)という呼称を提唱していますので,そのような記載を心がけていますが,めんどくさい場合はNPということのほうが多いです.
目的
このページを立ち上げた目的を忘却しないうちに書いておこうと思います.
診療看護師(NP)の場合,国家資格としては看護師になります.
加えて看護師特定行為ができる看護師とも言えます.
さらに加えて,医学的側面からの診断や治療なども,(それを実践するかどうかはひとまずおいておいて)教育課程としては履修しています.
過去の診療看護師(NP)
少数派でしたので,研究報告も1人の活動報告とその結果が主なものでした.
例えば"できる"診療看護師(NP)であれば,その結果は有用な結果となります.
ただ医療に関しては,スーパースターが1人いるだけでは成立しません(もちろんそのような方も必要です).
これからの診療看護師(NP)
過去と現代では,診療看護師(NP)の数が単純に増加傾向であることが異なります.
標準的な方々が増えてくるということです.
必要なのは,ある程度標準的な集団としての成果が求められています.
例えば難解なプロトコルで有用な成果を提示したとしても,難解過ぎて真似できない場合は本末転倒ということになります.
中心極限定理とは,ある集団が増えるほど集団の中心に寄ってくる現象を示します.
研究でも症例数が多ければ多いほど,有意差がつきやすくなるのは,この中心極限定理になります.
自立・自律
診療看護師(NP)の課題というか,テーマの1つとして自律・自立が挙げられます.
これは,最終的には処方権などの難解な議論に落とし込む必要があるのかもしれませんが,現時点ではまだまだ夢物語という段階だと思っています.
自立・自立には何が必要なのかと言うと,自分たちで未来を見据え・後進のために何ができるか自分たちで考え・実践することだと思います.
まずは,
小規模な勉強会から始めてみようと思います.
自立・自立には,診療看護師(NP)が診療看護師(NP)を教育できる体制を構築することが必要です.
現時点では,医師に教育の多くを任せています.
当然,医学的側面が強みの1つですのでそれはそれで全くもって反駁するつもりはありません.
ただ,自分たちでできることは,自分たちで教育体制を構築しませんか,という提言に近いものだと言えます.
これからどうするのか?
まず,考えるより実践です.
実践してみて,振り返りアジャストしていければ良いと思います.