看護

組織において60点を目指す理由

結論

  • 60点が色んな意味でリーズナブル
  • 100点を目指すということは、効率化(生産性)を下げる

60点

 

60点と聞いて、どのように感じるでしょうか?

60点の所感は様々で、人によっては「まずまず」という人もいれば、「だめだめ」という人もいるでしょう。

60点という数字は、ぎりぎり半数を超えているということで、合格点とするには疑問符がつく数値であるとも言えます。

例えば、医療職の場合は1つのミスが命取りになりかねません。

本来は、このような命に直結する場合の国家資格の場合、100点を取らなければなりません。

けれども、国家試験は当然ですが100点とらなくても合格します。

国家試験のボーダーラインは、もっと高いと思いますが、なぜ赤点と言われる60点が1つのボーダーラインなのでしょうか。

それは、記述式の試験で100点を取れたとしても、臨床的には「使えない」ということもしばしあるでしょう。

例えると、TOEIC800点レベルでも、会話となるとできないという人がいると言われているように、試験と実践は異なるモノです。

KAPのGAPというものがあります。

KAPとは、Knowledge、Attitude、Practiceのことです。

日本語だと、わかる、できる、実践できる、でしょうか。

実践するためには、当然わかる必要がありますが、できる必要もあります。

分かるということは、試験で半分以上のことは分かっているという前提です。

何故試験の点数が60点で良いのかと言うと、リカバリーする術があるからです。

そのリカバリーは、先輩が主に担います。

試験で分かる状態になったとしても、シミュレーターを用いてできる状態になったとしても、実際の患者さんに実践できるためには、通常先人に学ぶ必要があります。

医療の場合は、1つ上の先輩であったり、だいぶ上の先輩であったり、様々です。

60点が1つのカットオフポイントとなっている理由はわかりませんが、平均的に60点を多くの人が超えてくれるような試験を作成するということが、1つの目安なのではないでしょうか。

 

100点を目指す場合

 

100点を目指すということは、非効率的です。

わたしの所属する看護部の多くは、100点を目指しているように思います。

組織として重要なことは、「成果」を提示することです。

個人としての能力も必要ではありますが、組織として必要なことは、組織全体としての能力を向上させることが必要になります。

個々人がそれぞれ100点を取れるAチームだけでしたら、マネージャー次第ですが素晴らしい成果を挙げる可能性があります。

Appleの場合、スティーブ・ジョブズはAチームにはAクラスの人材だけを集めたとされています。

これは、腐ったみかん理論と同じです。

腐ったみかんが箱の中に1個あれば、その周りのみかんが腐り、だんだんと箱全体のみかんが腐ってしまうということです。

Aクラスに、Cクラスの人材が入ることで、Aクラスの人材はCクラスのレベルまで思考を落とす必要があります。

Aクラスの人材からすれば、Cクラスの人材に思考を合わせるということは、非効率的です。

余分な時間を使う必要が生じます。

とはいえ、繰り返しますが一般的な組織の場合60点を目指す必要があるのです。

それは、全員100点を目指すことはできないからです。

つまり、60点を全員が取れる組織であり、60点未満の人材は底切りする必要があります。

60点が集まる組織は、束(バンドル)で取りかかる必要があります。

目的を共有し、その結果どこに向かうべきなのかを共有し、その過程を共有することで「成果」は提示することが可能になります。

仮に掲げた目標を達成できない場合は、その結果を更に分析します。

そして、個人が頑張るのではなく、組織として成果を提示できるための「仕組み」を作りあげることが必要なのです。

 

看護師の場合

 

看護師は、医師と比較すると基本的知識の側面からは劣っているといえます。

もちろん、医師よりも基礎学力を含めて上回る看護師もいますが、それは少数です。

病院の場合、最も大多数の職業は看護師です。

看護師が多いということは、看護師にとっての「仕組み化」が作れれば病院としての営利を増やすこともできます。

多職種や患者さんにとって、よりより医療を提供することが可能になります。

その国家的戦略の代表が「特定行為」です。

特定行為とは、通称看護師特定行為のことです。

看護師は、常に患者さんの傍にいます。

最もタイムリーに対応できますし、最も今日の患者さんの流れを把握しています。

その看護師に、医学的知識が加われば医師の役割はかなり減るはずです。

そして、自分で仕事の算段を計画できるということは、仕事へのやりがいを得られることへ繋がります。

現在、看護師にとって変革ののタイミングとしては、特定行為を上手に使いこなすことであるといえます。

 

仕組み化

 

仕組み化の代表は、プロトコルです。

医師の仕事の8割は、パターンです。

例えば、電解質補正などは、カリウム目標が決まれば、その目標に合わせてカリウムを補充するだけです。

このあたりの仕組み化は米国の場合、非常に上手に行われているように思います。

米国のテキストは、フローチャートが非常に多く書かれています。

一方、日本の場合は職人的なアプローチが多いように思います。

カリウムを補充するだけでも、人によってこのくらい補充するといったようなシチュエーションです。

これは、人によって(腎機能などは当然考慮しますが)カリウムの補充量を変えるということは、まさに職人気質の代表です。

蕎麦職人が毎日天候や湿度などをみて、水の含み具合を変更するということはよく言われています。

そんな事言われても、とても仕組み化を行うことはとても困難です。

この職人的なアプローチは、100点を目指す看護部と同様です。

けれども残念ながら真似することは難しいです。

だから繰り返しますが、仕組み化することが必要になるのです。

スペシフィックな医療における仕組み化は、考えれば色々ありますので、今度考えてみようと思います。

 

まとめ

  • 組織の場合、60点を平均的に取れることが重要
  • けれども、多くの職人気質の人は、100点を目指そうとしているので、それは間違い
  • 60点の場合、残りの40点をリスクヘッジするには、先人に学ぶことが必要
  • 60点平均を目指す場合は、仕組み化で組織としての成果を提示することが必要

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフィフサラリーマンへブログランキング・にほんブログ村へ

-看護
-