診療看護師(NP)

末梢留置型中心静脈カテーテル(PICC)留置の方法

末梢留置型中心静脈カテーテル(PICC)とは

入院を要する様な、患者さんの場合の多くに点滴が必要になります。

点滴は、抗菌薬や利尿剤など、薬剤の投与を行います。

中心静脈カテーテルは、中心静脈である上大静脈や下大静脈に先端を留置する方法です。

PICCの利点

  • 通常の末梢静脈ラインと比較して、定期的な入れ替えが不要であること
  • カテーテルの種類によっては、造影が可能であること
  • 皮下に漏れる心配が無いこと

PICCの欠点

  • 感染の可能性があること
  • 血栓ができやすくなる可能性があること
  • 透析用のシャントを作成予定の場合は、一般的に禁忌であること
  • 手技的な問題
  • 感染の可能性があること

欠点の補足

中心静脈カテーテルは、通常のものと、PICCと2種類あります。

PICCも感染を起こせば、中心静脈カテーテル関連血流感染症(CLABSI)になります。

通常のカテーテル関連血流感染は、CRBSIと呼ばれています。

そのため、CLABSIはCRBSIに含まれる概念といえます。

CLABSIの場合は、カテーテル感染が起これば、カテーテルの抜去が原則です。

その様な、対応の違いもあり、CLABSIは臨床的には分けて考える必要があると思います。

PICCの留置の手順

手順1

エコーで刺入予定の尺側皮静脈を描出します。

このとき、上下左右、縦横にエコーを動かし3次元的に静脈を捉えます。

尺側皮静脈の見つけ方は、上腕動脈を見つけるのがポイントです。

上腕動脈の左右に上腕静脈が走っています。

通称ミッキーです。

ミッキーマウスの様に見えるからです。

ミッキーを見つけたら、内側にエコーをずらせば尺側皮静脈が見えてきます。

ここでなるべく太くて浅い部位の血管を探します。

刺入点は可能なら肘から10cm程中枢側にあれば、後の固定などの管理が楽になります。

手順2

刺入点が決まれば、カテーテルの長さを計ります。

刺入点ー腋窩ー鎖骨頭ー第3肋間の長さが一般的です。

身長や刺入点にもよりますが、だいたい35cm程度になります(だたの経験です)。

1%以上のクロルヘキシジンアルコールで刺入部位を消毒します。

イソジンだと、カテーテル感染が増加しますので、クロルヘキシジンアルコールをおすすめします。

クロルヘキシジンは残存効果もありますので、カテ感染が少なくなるともされています。

手順3

手を洗います(消毒でもOKです)。

清潔になります。

マキシマルバリアプリコーション(MBP)になります。

MBPとは、大きなオイフ、帽子、手袋、ガウン、マスクです。

とにかく、清潔野を広くすることがポイントです。

手技がいくら上手でも、カテ感染が増えてしまえば、なんの意味もないので、入れるときは正しいファッションで行います。

極論ですが、5分で入れてカテ感染を起こすよりも、1時間かけてカテ感染を起こさないほうがだいぶマシです。

手順4

駆血帯で駆血します。

局所麻酔薬(1%キシロカイン)を、刺入部に撒きます。

表面麻酔の効果があるようです。

刺入前の皮下麻酔は、行うのなら27G針で少量のみ行います。

エコーガイド下に尺側皮静脈を描出して、穿刺します。

可能なら、後壁穿刺は行わないようにします。

この穿刺は、末梢静脈ラインの留置と同じですので、シリンジは不要ですし、むしろやりづらくなるのでおすすめしません。

通常の穿刺は前壁穿刺のみですが、後壁穿刺とは血管の上と下をそれぞれ突き破ることになるので、血腫の問題など起こりますし、おすすめしません。

血管内に外筒を留置したら、ガイドワイヤーを進めます。

抵抗なく進むことを確認します。

エコーで血管内に留置されていることを確認します。

分かりづらいときは、ガイドワイヤーを動かして確認します。

エコーで血管内にあることが見えたら、駆血を解除します。

ガイドワイヤー刺入部に麻酔を行います。

ダイレーターで刺入部を拡張します。

このときはなるべく、根本を持ちなるべく抵抗が少なくなるように刺入します。

あまりに、抵抗が強い場合は、皮膚をカットしますが通常は不要です。

ダイレーターを抜去します。

この時血が出ますので、軽く押さえます。

本カテのおしりからガイドワイヤーが出てくるのを確認します。

ガイドワイヤーを掴んで、カテをゆっくり進めていきます。

このときは、カテを入れている側に顔を向けてもらうことで、鎖骨下静脈からの分岐で右房側に誘導できるとされています。

ガイドワイヤーを抜去します。

逆血があることを確認します。

ヘパリン生食でロックします。

固定して手技終了です。

エコーで内頚静脈を確認して、カテーテルがないことを確認します。

このときは、ガイドワイヤーが入っているときのほうが見やすいですし、修正も効きますので先に見ておいた方が良いです。

まとめ

  • PICCは一般的な手技なだけに、準備できるようになる
  • 基本的には、末梢静脈留置が上手ければ誰でもできる
  • 重要なのは、カテ感染をおこさないこと

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフィフサラリーマンへブログランキング・にほんブログ村へ

-診療看護師(NP)
-