@nurse

論文

肥満とカテーテル関連血流感染

結論 肥満、といってもBMI≥40では、カテーテル関連血流感染症のリスクが増加します。   カテーテル関連血流症とは リンク   医療現場では、様々なデバイスが存在します。 デバイスの代表は、尿道カテ ...

Uncategorized

【読書】専門医が教える新型コロナ・感染症の本当の話

2022/5/31    

結論 新型コロナを制圧するには、マスク・手洗い・人の移動を制限、そしてワクチン以外に得策はない   はじめに リンク   この本の著者は、感染症界隈では大変ご高名な感染症医である、忽那先生が書かれた本 ...

論文

輸液セットの交換は4日か7日か

2022/5/31    

結論 輸液セットの交換は、通常は7日交換でよい 当然ですが、短期での交換は手間を含めたコストの増加につながります 輸液セットの交換 これは、看護師にとって興味深い研究であるように思います。 輸液セット ...

総合診療内科 診療科

初期の診療科選択は、内科がやはり最強

2022/5/31    

結論 どこの診療科に進むとしても、内科は学んでおいて損はない つまり、最初の診療科は内科が最強、だと思う とはいえ、外科的な介入が必要なのは自明 内科はすべての基本 リンク   これ、結構当たり前の事 ...

総合診療内科 診療科

CRPの使い方

2022/5/31    

結論 CRPは使いようによっては、効力を発揮する CRPが高い、イコール感染症があるというのは大きな間違い CRPとはどのようにつかわれているか   一般的に、CRPは感染症の指標に使われている印象が ...

看護

輸液の選択

2022/5/26    

結論 まずは、極力シンプルに考える シンプルとは、スターリングの曲線や、フォレスターの分類が代表的 輸液の選択   輸液には、大きく分けて2種類あります。 細胞外液 細胞内液   この2種類があります ...

看護

褥瘡管理

2022/5/26    

結論 褥瘡は、基本的に圧迫されたことに伴う皮膚の壊死を含む損傷 熱源不明の発熱では、必ず考慮する デブリードメントを行う際は、禁忌(出血傾向)の有無を確認する 褥瘡とは   褥瘡とは一般的に、医学用語 ...

看護

看取りに関わる用語

2022/5/26    

用語の種類 APC(Advanced care planning) BSC(Best supportive care) ターミナルステージ エンドステージ DNR/DNAR( Do not attem ...

総合診療内科 診療科

睡眠薬の使い方

2022/5/26    

結論 極論、寝なくても大丈夫 とはいえ、入院中の方にはせん妄予防のアプローチとして睡眠は極めて重要 使うなら、ベンゾジアゼピンは最終的に検討 不眠   不眠に関する書籍もたくさんあり、ドラッグストアに ...

看護

診療看護師(NP)のキャリアパス

2022/5/26    

結論 結局、個人次第 とはいえ、所属先のBossの影響も多大 ある意味先が決まっていないということは、欠点でもあり利点でもあるかもしれない 診療看護師(NP)   診療看護師(NP)とは、日本独自の制 ...