Contents
はじめに
多くの人は、本を読みます。
つまり、インプットです。
インプットの罠は、わかった気になることです。
例えば、先輩に指導してもらって、わかった気になります。
けれども、その事項に関して説明してください、といわれてもなかなか説明できないものです。
人の記憶は、教える事が最も記憶に定着するとされています。
これは、当然といえば当然です。
わかっているからです。
わかるということ
わかっているということは、説明できるということでもあります。
「わかる」と「できる」と「実践できる」というものがあります。
わかったということは、実践できることを意味しません。
できるということ
できるということは、わかっているということになります。
できるためには、わかっている事が必要だからです。
例えば、手術のときにわからないままに、進めていく外科医はおそらくいないでしょう。
これは、わかっているからです。
実践できるということ
一方、手術のことはわかっている外科医であっても、感染管理のことは全くわかっていない場合もあります。
術後の感染症で死亡することもあります。
これは、先を見据えることができるかどうかということになります。
先を見据える
手術をして、手術はうまくいきました。
けれども、感染症で不幸にもなくなりました。
ということでは、手術は成功したとしても、医療としては失敗なのです。
それがどんなに難しい手術であったとしても、外科医はそれで納得するかもしれませんが、実際のところやれるべきことはたくさんあったのかもしれません。
内省が大事
つまり、振り返ることが必要です。
内省といわれるものです。
手洗いの効果は150年以上も前に証明されている
手を洗うという行為は、1847年にゼンメルワイスにより証明されています。
例えば、現在新型コロナウイルス感染症(Covid)が流行しています。
Covidに感染した人が、他人に移す様な行為は、人殺しとされています。
同じく、特に重症患者の場合でも、Covid以外の感染症でなくなる数は膨大です。
これが、医療において当たり前になっているから、おかしいのです。
Covidは特別扱いなのか
Covidはだめで、MRSAと呼ばれる特殊な耐性菌に感染することが良いはずがありません。
人殺しにならないためには、今から150年以上も前に証明されているにも関わらず、Covidが流行している現在においても、「実践できていない」のです。
そんなのわかっている、というかもしれません。
実際外科医は、手術前には極端なほど入念に手を洗います。
現存するエビデンスも重要
エビデンスの観点からは、石鹸と水と時間の無駄な手洗いである可能性もあります。
適切な手洗いを知ることで、それは分かるということになります。
染み付いた習慣を変えるのは難しい
けれども染み付いた経験は、なかなか払拭することができません。
手術前には、丁寧に手をあらっても、患者さんに触るときは素手で創部を触る方もいるかもしれません。
奇しくもCovid流行禍においては、少なくとも医療者の感染管理はうまくできています。
この調子で、Covid終息後でも手洗いを継続して、先を見据える人材となっていただきたいと感じています。
まとめ
分かるだけではだめ
実践できるにはどうすべきか、という前提で何事も考えることが必要
実践できるということは、先を見据えることにもつながる
医療は、先を見据えるという観点からは、かなり古典的で腰が思いと言わざるを得ない。
そんなときこそ、Covidを契機に看護師から医療を替えていくという「成果」を提示して行くことが必要です。