看護

看護師の就職先は大病院がよいのか

はじめに

看護師免許を取得した看護師の多くは、病院に就職します。
看護師といっても、実は沢山の職種があり、いろんなところで活躍している看護師も沢山います。
活躍の場所は、病院だけではないということです。

とはいっても、ほとんどの看護師は病院に就職することになります。

看護師の就職先に関しては、いろいろ悩みがあると思いますので、個人的経験を中心に書いてみようとおもいます。

医師の場合

例えば、初期研修医に関しては、マッチングでの人気病院ランキングなどがあります。
以前は、大学での研修がほとんどだったようですが、近年は市中病院に就職される医師も半数以上といった報告もあるようです。

医師の場合は、自分の将来像を明確に描いている人が比較的多いように思います。
そうでもない人は、自分の出身大学での研修だったりと、いった感じなのでしょうか。
医師の世界のことはわかりませんが、比較的気心しれた環境での初期研修も当然「あり」だと思います。

看護師の場合

看護師の場合は、自分の出身大学に就職する人もいます。
そもそも、看護師の場合は大学以外の経路で看護師になる人もたくさんいます。

そのため、自分の大学というよりは、自分の実習先(関連病院)に就職するという選択も可能です。
看護師の実習は以前は、単なる「いじめ」が横行していただけの施設も沢山あったと思います。

実習するということは、何かを学んで、その学びを自分の糧として、その糧を基に患者さんに還元します。
患者さんに還元することで、組織への改善が得られます。

つまり、良質なサイクル構築が重要になります。

けれども、看護師の離職率はとても高いことで有名です。
病院の看護師もそれに慣れてしまっています。

セカンドステージとして、キャリアアップが目的で退職するのであれば、歓迎されます。
ところは、多くの看護師は人間関係を中心に、退職という選択を行いがちです。

隣の芝生は青く見えると言いますが、実際はどこの病院でも同じです。

わたし自身も沢山の病院をみて来ましたが、これほどまでに似通った人たちばかりなのか、と関心してしまいます。
逆にいえば、自分たちの特色が全くないとも言えます。

つまり、これからの看護の世界は、自分たちの組織の特色を前面に出して行くことが必要になります。
例えば、わたしがいろんな病院に就職や実習をした場合に、この病院の強みはこんなところ、といった感じです。

大病院と小規模病院

大病院の場合

大学に代表される大規模病院の利点は、自分が勉強しようと思えば勉強できる環境自体は揃っている事です。
例えば、電子教科書のUpTodateやDynamedなども、無料で閲覧可能な病院がほとんどだと思います。

他には、論文の多くも病院や大学で契約していますので、無料で閲覧することが可能です。

統計ソフトなどの研究のリソースも揃っています。
他には、英語論文の校正チェックなども、看護師が使えるかはわかりませんが、その様なシステムは大学であれば持っています。

最も、統計ソフトに関しては、最近ではEZRなどのフリーの統計ソフトも使用できますので、このソフトがあればほとんどの研究領域をカバーできるはずです。

人間関係としては、人が多い分希薄な場合もあるかもしれません。
あとは、SNSなどで話題になりますが、大学など大病院の看護師は何もしてくれないといった声をよく聞きます。

結構勘違いしている看護師も多いですが、ある程度その組織で働くと、自分ができると思い込んでしまって横柄な態度をとる方も沢山いらっしゃいます。
そんな看護師を見ていてとても残念な気持ちになります。

よく居酒屋で店員に横柄な態度をとっている、中間管理職のおじさん、あれと何らかわりありません。
とにかく、その状況をおかしいと思ったら、慣れないように自分自身努力するしかありません。
その組織に染まってしまえば、負けです。

小規模病院の場合

大病院であげた、様々なリソースは揃っていません。

小規模病院は、フットワークこそが最大の特徴です。

例えば、敗血症患者に対する抗菌投与までの時間は、大学の比較にならないほど早い組織もあります。
何かを変えよう思っても、上司によりますが、比較的スムーズであることがおおいです。

人間関係に関しては、運次第です。
小規模病院でも、すごい人は沢山います。

研究発表や論文などを見つけて、自分の目指すべきフィーリングと合うようでしたら、連絡をとって実際に見学へ行ってみると良いと思います。
いい人であれば、見学だけでも良い人感は伝わってきます。

まとめ

看護師の就職先選定の大前提は、まず自分次第
他力本願にならず、全ては自分で切り開いていく気持ちが大切
大病院は、リソースは揃っている
小規模病院は、フットワークが軽い
後は、自分のフィーリングと合うようなら、見学に行き実際に確認してみる
目指すべきメンターは必要だけど、最終的にはそのメンターを超えるくらい頑張る

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフィフサラリーマンへブログランキング・にほんブログ村へ

-看護
-